【バイト】警備員のバイトって実際どうなの?楽?学生にオススメ?

アルバイト

こんばんは。ナギ(@Naginagi_0915)です。

私は学生時代1年ほど警備員のアルバイトをしていました。

そこで、実際の体験を含めながら警備員バイトについて書いていきます。

年齢層

警備員というと年齢層は高いイメージがあります。

実際その通りで、周りの人は60歳~70歳くらいの人が多かったです。

50歳だと若いほうです。

その中で私は当時19歳だったので若いとかいう次元ではなかったですね。

ただ、面接のときに学生の人が他に一人いるというのは聞きました(結局合わず仕舞い)

業務内容

私が行っていたのは、葬儀場の警備(駐車場)、神社の警備(駐車場)、交通整理です。

基本的には駐車場の入り口に立ち、必要に応じて誘導をするというものです。

当たり前ですが、立ちっぱなしの時間が一番長いです。

夏など熱中症になる危険性が高い時は休憩を多めにとれるので、そこはいいところだと思います。

交通整理は、現場に行ったものの全く何もせずに終わったので、話すことがありません・・・(しかも2時間早く終わりました(ちゃんと本来の時間のお金は貰いました))

総合的に見て、何もしていない時間(立ってるだけの時間)、炎天下でさらされることが嫌な人にはきついでしょう。

警備員バイトのメリット・デメリット

メリット

・給料は案外高い

自分のところは950円でした。(最低賃金が当時903円程)

・年配の人と話せる

話したくなくても話しかけてくることが多いです。中にはためになる話もあったりします。

・話すのが苦手でも大丈夫


デメリット

・自己の成長は感じられない

研修はありますが、覚えることは無いに等しいです。何かスキルを身に着けたい人には不向きです。

・天気によってはつらい

暑さ、寒さ、雨などでもお構いなくなのでしんどいこともあります。

・車がないときつい

昼休憩は車の中で行うことが多いです。

なので、車を持ってない私は他の人の車を借りていました。(たばこのにおいがきつかったり、エアコンがかけられないので暑かったりといった問題があります)

以上です。

【こちらもオススメ】

【高時給】時給”12,000円”のアルバイトをやった話【激レアバイト】

タイトルとURLをコピーしました